ショートステイってなに? |
心身障がい児・者が家庭において何らかの事由により介護を受けることができず、一時的に介護を必要とする場合に、当事業所の短期入所を利用し、必 要な支援サービスを受けることができます。
利用期間は原則として支援費の受給日数以内となっています。 ただし、介護保険制度から同一のサービス給付等を受けることができる方は当制度によるサービス給付を受けられない場合がありますのでご注意下さい。
サービスを希望される場合は、市区町村で居宅生活支援の支給申請をしてください
こっとんはうすの対象サービスは「知的障がい児・者」となっております。
|
どんなサービスがうけられるの? |
宿泊設備(居室、ベットまたは布団、寝具、テレビ、収納ダンス)
食 事(朝食 昼食 夕食)
入 浴
健康管理(体温測定、血圧測定等が必要な場合のみ)
日中活動(事業所内で過ごすことが中心ですが、体制が確保されれば外出することも可能です) その他、日中の生活活動に必要な支援を提供させていただきます。
|
利用料金について |
自立支援法に基づく利用者負担額(自立支援法受給者証のとおり)
食事代(朝食300円、昼食500円、夕食800円)※外食時は実費 日用品費(歯ブラシ、タオル等をお持ちでない場合)実費
被服費(衣類、寝間着、オムツ等をお持ちでない場合)実費 貴重品管理(無料)
12時間前までにご連絡がなかった場合、キャンセル料として1,000円発生いたします。
|
送迎について |
送迎につきましては『利用者の心身の状況、家族等の事情等から見て送迎を行うことが必要と認められる場合』のみおこないます。
利用初日(入所前)と最終日(退所後)は地域生活支援事業の『移動介護』がご利用いただけますのでご契約されている事業所にお申し込みください。
また、宿泊期間中の学校や日中施設などへの送迎につきましては『(居宅介護事業所)生活サポートセンターこっとん』で1時間1,500円の実費にて行なうことができます。別途お申し込みください。
|
日中だけの利用はできるの? |
もちろん日中だけの利用も可能です。 この場合は、居室を伴わない利用とさせていただいています。
|
日中は何ができるの?
日中は普段通っている学校や通所施設(デイサービスは除く)に通ったり、公園や買い物など好きなところへ出かけたり・・・。また、休日に重なる場合は当法人内の介護者と余暇活動支援(レクリエーション)事業に参加する(事前のお申し込みが必要です)など本人が自ら選択した過ごし方ができます。それ以外にも、当法人の事業所内で過ごすことも可能です。
※基本的に小学校・中学校など学校や通所施設に通われている方は日中は通学・通所していただきます。
|
いつでも利用できるの? |
基本的には何時でもご利用頂けますが、宿泊を伴う場合は居室の空き状況等により
ますので、お電話にてご確認ください。また事前の予約は2ヶ月前から受け付けています。
|
予約方法は?
予約はご利用の初日の2ヶ月前の1日より受け付けます。予約はお電話・Fax・メールでお受けいたします。(※緊急性の高い方を優先とさせていただく場合があります)予約をいただきましたら事業所で空き状況の確認をした後、こちらから確定・不確定のご連絡を入れさせていただきます。その際に定員に達していた場合は緊急性の高い方を優先としたキャンセル待ちとさせていただきますのでご了承ください。なお、受付日が土曜・日曜・祝祭日の場合は休みがあけた平日のご連絡となることがありますのでご了承ください。
※また、事前に予約をいただいた場合は直前に緊急での利用が入った場合、日程調整していただくことがありますのでご協力下さい。
例:12月15〜20日の場合→10月1日 3月20〜29日→1月1日
|
盲・聾・重症心身障害者等も利用できますか? |
申し訳ございませんが医療的な専門サービスを要する場合、自ら適切なサービスを提供するのが困難と予想されます。御了承ください。
|
利用当日は何か手続きが必要ですか |
契約書別紙(利用期間・利用料金等の契約書)は毎回契約となっていますので、その都度ご契約が必要です。
また、食事代などの実費は当日精算でもかまいません。
|
当日、何をもってくれば良いですか? |
当日お持ち頂きたい物
・自立支援法の受給者証
・契約書別紙
・食事代 ・療育手帳等 ・保険証(写し) ・認め印(お預けいただかなくて結構です) ・日中の服
・寝間着 ※ ・オムツ(必要な方のみ) ・嗜好品(タバコ等)
・娯楽品(ラジカセ・書籍等)
・洗面道具 ※
・バスタオル ※
・タオル ※
・歯ブラシ ※
・歯磨き粉 ※
・ひげそり ※ など
高額な品物・代替の利かない物品等の持ち込みは、申し訳ございませんが持ち込みをご遠慮いただいております。
|
利用終了の時にはどんな手続きが必要ですか |
利用料の精算(後日振込でも結構です)
明細書、領収書をお渡しさせて頂きます。
サービス提供実績記録票のご確認 利用期間の確認の上、ご捺印いただきます。
所持品預かり書のご確認 お持ちいただいた所持品の確認をいただきます。
|