こっとんはうす(長崎)
東京都指定番号(知的障害・児童)1311600520
日中一時支援指定番号
豊島区1361620024 板橋区1311600520 練馬区1362000059
文京区1360500324 新宿区1361600529 北区1311600520
事業方針
本事業は心身障がい児・者が家庭において何らかの事由により介護を受けることができず、一時的に介護を必要とする場合に、当法人登録ヘルパーやボランティアが介護することにより、その心身障がい児・者の地域生活を支援することを目的とする。あくまでも介護が受けられない障がい児・者自身を支援するものとする。
事業内容
日中預かり・・・宿泊を伴わない場合※この事業は2006年10月より区市町村がおこなう【地域生活支援事業】となりました。
●当事業所と【日中一時支援事業】の契約をしている行政は豊島区・板橋区・練馬区・文京区・新宿区・北区
宿泊預かり・・・宿泊を伴う場合(私的契約の場合最長2泊までとします。※但し、緊急の場合は除く)
ただし、こんなことはできません・・・
○利用中の送迎(※1時間1,500円の実費がかかります)※利用会員登録をされると1,000円に減額いたします。また、地域によっては【移動支援】にて送迎が可能な地域もございます。※送迎の可否の判断については各自治体にお問合せ下さい。
○高度な専門技術を必要とする訓練や教育
○医療的ケアに関すること
○本人の同意が得られない訓練や教育 など
日中は普段通っている学校や通所施設(デイサービスは除く)に通ったり、公園や買い物など好きなところへ出かけたり・・・。また、休日に重なる場合は当法人内の介護者と余暇活動支援(レクリエーション)事業も併用するなど本人が自ら選択した過ごし方ができます。それ以外にも、当法人の事業所内で過ごすことも可能です。また、宿泊や食事・入浴も可能です。みなさんの暮らしが途切れることのないよう接着剤や隙間を埋めるスペーサーとしてご利用下さい。
事業所には・・・
設置されているもの:居室・食堂・洗濯機・浴室・洋式トイレ・テレビ・ビデオ・ラジカセ・布団
対象者は・・・
※自立支援法の受給者証をお持ちの方で【短期入所】【日中一時支援】の支給を受けている方。
※当法人の短期入所の利用会員になられている方
以上のいずれかの条件に当てはまる人であればどなたでも利用できます。なお、お住まいの地域の制限はありません。
定員は・・・
原則として定員は4名とします(うち宿泊を伴う利用定員は2名とします)。
日にちによっては定員を超えることもございます。その際は、宿泊されている方へご相談をさせていただきます。
実施場所
こっとんはうす
〒171−0051 東京都豊島区長崎2−12−3 ハイム根源201
電話・Fax:03(3958)4033 メール:clover@npo-jp.net
事業開始時期
平成16年10月1日より開始いたしております
利用料金
○自立支援法の【短期入所】【日中一時支援事業】の支給を受けられている方は利用者負担額のみです。
※食材料費・日常生活において必要となるものに係る費用は実費をいただきます。
【その他の料金】
●食事代
朝食300円・昼食500円・夕食800円
※利用にあたっての料金は当日現金、または後日、請求書での振込が可能です。
●食事提供加算(食事準備などの加配のための料金です。
日帰り420円・宿泊680円
※2007年5月29日間違いを指摘されました。正しくは宿泊680円です。
※低所得者の場合は1割負担のみです。
利用にあたって
予約はご利用の初日の2ヶ月前の1日より受け付けます。予約はお電話・Fax・メールでお受けいたします。(※緊急性の高い方を優先とさせていただく場合があります)予約をいただきましたら事業所で空き状況の確認をした後、こちらから確定・不確定のご連絡を入れさせていただきます。その際に定員に達していた場合は緊急性の高い方を優先としたキャンセル待ちとさせていただきますのでご了承ください。なお、受付日が土曜・日曜・祝祭日の場合は休みがあけた平日のご連絡となることがありますのでご了承ください。
例:12月15〜20日の場合→10月1日 3月20〜29日→1月1日
利用当日は・・・
持ち物:自立支援法受給者証・契約書別紙・食事代・印鑑・利用者負担額・自宅で使っている嗜好品・着替え(※)洗面道具(※)
バスタオル(※)・タオル(※)・歯ブラシ(※)・歯磨き粉(※)・ひげそり(※)など
(※宿泊を伴う利用の場合)
当日、利用開始時に『契約書別紙』による契約が必要です。ご利用される方おひとりでの契約が難しい場合はご家族の方や後見人などの立会いが必要です。また、都合により立会いが不可能な場合は前日までに契約をお済ませください。
短期入所についてのFAQ