利用(りよう)するには?
ご利用にあたっての疑問などをまとめてみました。ご参考にしてください。
Q.居宅介護の利用がしたいときは、どこに申し込めばいいのですか? | A.申し込みは、当事業所『生活サポートセンター・こっとん』(03−3959−5941)にまずお電話ください。 |
Q.居宅介護の利用料(負担額)はどのくらいですか? | A.前年度の所得によって利用負担額が違います。A/B/C1〜C2/D1〜D14に区分されており、1時間の利用負担額は、0〜2,220円です。 |
Q.ヘルパーは何時間くらい利用できるのですか? | A.基本的には区市町村が発行する『受給者証』に記載された居宅介護などの時間数に準じます。 ※利用時間に関しては、早朝・夜間・緊急の利用も出来ますので申し込み時にご相談下さい。 |
Q.ヘルパーはどんな資格をもっているのですか? | A.「ホームヘルパー1級」または「2級」もしくは東京都知事が発行した「資格証明書」を持っています。また、当事業所では、事業所独自で障がい者・児に対しての専門性を高めるため研修を実施しております。 |
Q.スクールバスや学校・職場・自宅までの送迎でホームヘルパーの利用は出来るのですか? | A.現在、学校や職場までの送迎でヘルパーを利用することは難しいようです。緊急的なものや一時的なものにつきましてはご相談いただければ可能な場合もございます。 |
Q。ヘルパーと一緒に外出できますか? | A.公共交通機関の利用法が分からない。銀行や役所での手続き方法がわからない。必要な物品が自分一人では選べない等、自立を目的とした外出または、余暇活動的な場合にヘルパーが同行してお手伝いをする事が出来ます。 |
Q.料理を一緒に作ってくれますか? | A.自分で料理を作りたいけれど、どうしたらいいのか分からない。カップや計量スプーンって何?料理の基礎の部分が分からない…… など、利用者される方が困っていることをヘルパーと料理を作る事で経験していただき自立などへつなげる事ができればとおもっておりますので、できるだけヘルパーと一緒に調理をして頂いています。但し、病気などでふらつきや手の震えなどがありヘルパーと一緒に調理を行う事が困難な方に関しては、ヘルパーが調理します。 |
Q.病院に一緒に行ってくれますか?また、入院をした時に付き添ってもらえるのですか? | A.利用される方が一人で通院を行う事が困難な場合、ヘルパーが通院に同行する事ができます。受付の手続きを一緒に行ったり、ドクターの説明を一緒に聞いたりしてくれます。また、家族の付き添いが必要な学童児の通院等で、ヘルパーを利用できます。各関係機関にご相談下さい。利用されている方が入院した場合はヘルパーの活動は一旦停止となります。病院での付き添いや、病院内でのヘルパー活動は出来ない事になっています。 |
Q.ヘルパーの車に乗って出かける事は出来るのですか? | A.ヘルパー個人の車を利用して外出を行う事は認められていません。ヘルパーと外出を行う時は利用者の意向で公共交通機関を利用するか、公共交通機関の利用が困難な場合やどうしても車を利用しての外出が必要な時はタクシーなどを利用して頂いています。外出同行時にかかるヘルパーの公共交通機関・タクシーなど乗り物の利用料は利用者負担となります。 |
Q.希望した時に、いつでも来てもらえるのですか? | A.ご自宅などでのヘルパー活動については活動する日時をあらかじめ決めさせていただいております。その活動日時は利用される方と事前に相談したうえで決定します。また、移動介護などにつきましては、利用される方と事前に相談したうえで随時決定します。但し、緊急の場合や、通常の活動の振り替えなどは出来ます。その都度ご相談下さい。 |
Q.コンサートやイベントなどの参加に一緒に行ってくれますか? | A.本人のイベントの参加、など本人のニーズに合わせたヘルパーの利用ができます。ぜひ遠慮なくご相談ください。 |