よくいただく質問コーナー


 障がいを持つ方のヘルパーを今までにやったことがないんですが、大丈夫ですか?
特に心配されなくても、特別なことはありませんので大丈夫です。
  『生活サポートセンター・こっとん』には「初めて活動される方」が年間を通してたくさんおりますし、経験の有無は問いません。
  スタッフが分からないことや、不安に思っていることなどあれば気軽に聞いてください。
  
  また、障がいをもった方にマンツーマンでついていただき、外出していただくので、
  事前に当日ついていただくメンバーさんと、その保護者の方に直接会っていただくこともありますので、
  メンバーさんの性格や、特徴、お願いすることなどをスタッフも一緒に入り聞いてから、
  当日をむかえるので、心配いりません。

 土日どちらかのみしか働けないのですが?
もちろん大丈夫です。月に1回程度しか稼動なさらない方もいらっしゃいますので。
 
 平均の勤務時間はどのくらいでしょうか?
短い支援であれば1時間、逆に長ければ10時間など様々です。ご自身のご予定に合わせ、活動できる範囲で大丈夫です。
 
 外出中、何かあった場合に備え、ヘルパー側の保険はどうなっていますか?
ご自宅を出られて〜派遣中はもちろん〜ご自宅に戻るまで(まっすぐに。が基本ですが)は【あいおい損保】の傷害保険に事業所で加入しています。
  万が一事故があった場合はこちらの保険で対応させていただきます。

  ただし、もちろん、故意的な怪我や天変地異などの場合はこの限りではありません。
  また、ヘルパーさんの所持品につきましても(利用者さんの物は大丈夫ですが)対象外ですので、利用者さんが加入している保険での対応になります。


 毎週土日に活動できないんですが、大丈夫でしょうか??
   また、参加する場合はどうやって参加したらいいんですか?

『生活サポートセンター・こっとん』は毎週活動できないといけない・・・といった団体ではありません。
  登録をしていただき、空いている時間で、サポートしていただければ・・・と考えています。
  登録希望の方は、一度事務所にいらしていただいて入会申し込みをいたしますので、
  『こっとん』までメールにてご連絡ください。
  
  ヘルパーの経験がまだなくて不安な方には、法人本部で行なっています、
  「余暇活動支援(レクリエーション)事業」参加して頂き、そこで、コミュニケーションをとっていただき
  慣れて頂いてからヘルパー登録ができるように配慮しています。

  また個別的なガイドヘルパー事業も行なっていますので、障がいをもった方との個別の外出や、通院、
  お迎えなどの平日日中の活動にお手伝いいただけるヘルパーさんも募集しています。

 スタッフとサポーター(ヘルパー)と正会員の違いはなんですか?
クローバーのいう「スタッフ」とは私たち運営側のことを指しています。(ちなみにスタッフは3名)
  サポーター(ヘルパー)・・・クローバーの趣旨に賛同頂き、メンバーさんと共に過ごしていただく方をいいます。
  正会員・・・・・・上記に同じですが、クローバーの「総会」参加でき意見を言うことができる人となっています。

 会員にならないと登録できないんですか?
会員にならなくてもヘルパーとして活動していただくことは可能です。
  法人を支えていただくという意味で会員登録をお願いしているだけですので・・・

 今、登録されているヘルパーさんはどれくらいいるんですか?
「登録されているヘルパー」はイベントによって様々ですが、登録いただいているヘルパーさんは約60名くらいおります。
  登録されている方の年齢は高校生〜60代くらいの方までいらっしゃいます。
  障がいを持った方のサポートを定期的にしていきたいという方は、ぜひ登録していただきご参加くださいね。

 ヘルパーの定員はあるんですか?
基本的にヘルパーの定員はもうけておりません。登録している皆さんが活動できるときに活動していただきますので
  定員を設けず、サポートが必要なときに登録している方に声をかけていくというシステムになっています。